Q鍋の中身が急に飛び散りました。なぜでしょうか?

A

液体が沸点を超えても泡が立たず「過熱状態」になり、わずかな刺激で一気に沸騰・吹き上がる現象を「突沸」と言います。

 

突沸の原因は下記の通りです。
・表面が滑らかな容器(特にガラス)や純水のように不純物の少ない水では、気泡の核ができず過熱状態になりやすいです。
・かき混ぜないことにより部分的に温度が上がると、その部分から一気に沸騰が始まります。
・少量の水は急激に温度が上がりやすく、突沸のリスクが高まります。

 

突沸が起きやすい状況は、
・電子レンジで水やスープ等を長時間連続で加熱したとき
・とても滑らかなガラス容器や、量が少ないとき
・かき混ぜ不足、不純物の少ない液体(水・透明スープ等)
・とろみ・糖分が多い液体(シロップ、ベビー食など)

 

下記を実施することで、発生を予防する事ができます。
1.加熱中にかき混ぜる・・・・・・・・・温度ムラを防げます。
2.加熱をゆっくり行う・・・・・・・・・急激な加熱を避けましょう。
3.割り箸やスプーンを入れる・・・・・・異物が気泡の核となり突沸を防ぎます。特に電子レンジ加熱で有効です。
4.容器の選び方に注意する・・・・・・・滑らかなガラス容器より、ざらつきのある容器を使うと安全です。
5.加熱後すぐに取り出さない・・・・・・数十秒待ってから取り出すと突沸のリスクが下がります。
6.ラップは蒸気が抜けるようにする・・・密閉は避け、必ず小さな穴を開けてください。
★注意喚起についてはNITE(製品評価技術基盤機構)のHPにも記載があります
 https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01100101.html

 

関連するよくある質問

関連するカテゴリ

キーワードで検索する

お問い合わせ

その他お問い合わせについては、こちらよりご連絡お願い致します。

お問い合わせ